武石地域の観光案内

 

美ヶ原高原
   武石地域の西、標高2,000mの高台に600ヘクタールの高原台地が広がっています。詩人尾崎喜八が「登りつめると世界の天井が抜けたよう」と表現しました。
  最高点王ケ頭(2,034m)、シンボルとなっている美しの搭や数百頭の放牧された牛、東の端に彫刻を屋外展示してある美ヶ原高原美術館(写真)などが皆様をきっと満足させてくれます。
 また、高原美術館からは高原スカイライン「ビーナスライン」が、扉峠、和田峠、霧ヶ峰を経て白樺湖、蓼科高原へと続いています。

 

 

 

焼山登山道から美ヶ原高原へ(トレッキング)
           → 1:10      → 2:20
  焼山登山口−−−−−焼山滝−−−−−美しの搭
          1:00 ←        1:30 ←

 

焼山登山道 通行止め (通行可能時期 未定)

住みよい武石をつくる会,武石地域,観光案内

                                                                                                                                                                     台風19号により崩落した焼山登山道

 

 

トレッキングマップ

 

 

 

武石観光センター・巣栗渓谷
 東と西、美ヶ原高原への2つのルートの分岐点に建つ観光センター。食事・お土産のほか釣り堀、キャンプ場などがあり楽しめます。
また、観光センターから武石川に遊歩道を下ると巣栗渓谷・お仙が淵の景勝が。

 

余里 一里花桃の里
  余里地区住民の皆さんが、「花咲じいさんクラブ」を結成、平成元年頃から地域を挙げて花桃の里づくりに取り組みました。今では、「世界で最も美しい2週間」と自負するように、5月の連休を中心に、地区全体が赤や白、ピンクに染めあがります。

 

妙見寺 鳴龍
竜2頭が本堂、畳10畳分の大きさの大天井に組み込まれ、その下で手を打つと、天井裏に共鳴してみごとな竜鳴(りゅうめい)を発します。

 

ともしび博物館
平成元年、武石村ができて100周年を記念して開館しました。
昔の灯火器具の展示のほか、ろうそくづくり、火おこし体験などもできます。また庭園も美しく、茶室もあり、季節の茶会なども開かれています。

 

武石森林公園マレットゴルフ場
起伏に富み、ロング、ショート、川越、打ち下ろし等々変化にとんだ27ホールのコース
老若男女、みんなで楽しめます。
美しの湯、ともしび博物館がすぐ近くにあります。
 時間 9:00〜17:00
 3コース 27ホール 1350m
 料金 一日券 500円(中学生以下 300円)
    回数券(12回) 5000円(中学生以下 3000円)
    通年券 10000円
 電話 0268-85-2222

 

日帰りの湯 武石温泉美しの湯
武石地域の中心地、丘の上に建つ日帰り温泉施設。お気軽にお立ち寄りください。食事、カラオケも可
体の不自由な方もお楽しみいただける福祉風呂もございます。

 

岳ノ湯温泉 雲渓荘
自然を満喫できる、渓谷の中の一軒宿。湯冷めしない湯として人気です。

 

武石番所ケ原スキー場
上質の雪とゲレンデバリエーションは初級から上級者、ファミリーまでおもいきり楽しめる、信州のおすすめスキー場です。

トップへ戻る