武石地域の伝承

武石地域の伝承 

 

武石には、沖飛魚と巣栗狭の2つのお仙ヶ淵伝承があります。

 

(その1)
おせんが渕
 〜滝沢きわこのふるさと民話散歩から〜

武石沖、依田川飛魚の仙ケ淵の伝承を、児童文学者滝沢きわこさんが民話にされ、週刊上田(平成12年9月1日号〜23日号)に連載されました。

 

むかし武石の村に、そりゃあ気立てのいいおせんという名の娘がおったそうな。

 おせんのおとっつあんは、おせんの小さいころに病で亡くなっていた。働きもんのおっかさんは、百姓をしながら女手ひとつでおせんを大事に大事に育てたそうな。だからおせんは世の中のうっとうしさを知らずに大きくなった。
 ある夏の日のこと。おせんは武石の奥にある滝に遊びに行ったそうな。
 「まあ、なんて気持のいいとこだらず。青いもみじ葉がしぶきにぬれて、すがすがしいこと…」
 岩に腰をかけ滝壷をながめているうち、なんだか眠くなってきた。
 (こんな山奥で眠ったりしちゃいけないわ)と、自分にいいきかせるのだが、いかんせん眠い。そのうち、うっつら、こっくりと寝入ってしまった。
どれくらいたったころだろうか。おせんは夢の中で「おせんさん。おせんさん」と、名を呼ばれたもので、ハイッと返事をすると、目の前にすずし気な目をした若者が立っているではないか。
 「あ、あのう…」と、おせんが声をかけようと目をあけたとたん、若者の姿はかき消えていた。
 「…夢なのかしらん…」
 おせんは、おせんさんと呼ばってくれた若者の声と、すずし気な目の顔立ちを忘れることができなかった。
 おせんは、それから毎日同じ時刻に滝にやってきては岩に腰をかけた。すると不思議なことに眠気がやってきて、また、あの若者が、「おせんさん」と、呼ばる。返事をしようと目をあけると、やはり若者は同じようにかき消えてしまうのだった。
 (目をあければいないなんて…夢の中だけでしか逢えないなんていや。しぶきにぬれたあの人の髪をこの両の手でふいてあげたい)
 若者を恋しく思うおせんの胸の火の玉は、日に日に大きくなっていった。
 「おせんさん」
と呼んでくれる若者に答えようと目をあければ、若者の姿がかき消えてしまうもので、おせんは、若者恋しさといらだちで、とうとう寝込んでしまった。

 

 おせんのおっかさは心配して
 「おせんや、今日も、熱もねえのに伏せってるだかや」
といった。すると、おせんは急にホロホロっと涙をこぼした。
 「もしかして、恋しい人でもできたかぇ」
おっかさの言葉におせんはおもわずうなずいた。
 「うまくいかねぇんだな。…よし、ここはひとつおっかさにまかせな」
 おっかさは、娘の悩み救ってやりたさいっぱいで滝にでかけた。が、なかなか若者にあぇなんだ。ある日滝へ行く沢道で一人の若者とすれちがった。おっかさはピンと感じるものがあって、
 「もうし、失礼を承知でおたずねしやすが、我が娘のおせんを存じおりでしょうか」
とたずねると、若者はすずし気な目をむけ、大きくうなずいた。
「このごろおせんさんの姿が見えないので、心配しておりやした。あすにでも里に下り、おせんさんを訪ねてみようと思っていやした」
「そうでごわしたか、おせんは、おまえさま恋しさに伏せっておりやしてな」
「申しわけごわせん、おっかさにもご心配かけて」
と、頭を下げる若者のすがすがしさをおっかさはとっても気にいった。
「どうか、おせんの聟(むこ)になっておくれな」
「承知しやした。わしは身寄りの者がいないので婚礼の晩にわし一人で行きやす」
若者のうれしい返事におっかさの足どりは軽かった。
「おせんや、おせんの恋しいお方をとうとうめっけたよ。さあさあ婚礼の仕度しなくっちゃあ、おせん、さあ起きて、布団たためや」
おせんはおっかさの言葉に目を輝かせ、元の明るさをとりもどしたと。
 婚礼の晩、おせんの家の庭は、美しい花嫁をひとめみようとする村人でいっぱいだ。奥座敷では花嫁花聟の三三九度がはじまっていた。おせんのおっかさは着物の袖口を何度も目頭に当てて、うれし涙をにじませておった。
 ほんに幸せな晩げであった。その幸せがこれからもずーっと続くはずであったがそうはいかなかった。

 

 聟は野良仕事が嫌いだとみえて鎌を持つのもきらった。
「おせんや、なんで聟は田んぼへ行きたがらねだらず」
おっかさがこぼすと、「おっかさがそんなことを言うからあの人、いやなの。もう少しこの家になれてきたら、きっと働くと思うわ」
と言ってみるけれど、おせんは二人の間にはさまってせつなかったさ。おっかさの目をさけ、聟は家の近くを流れる川の渕にたたずむことが多くなった。それにあのすがすがしい目も曇ってきた。
 「百姓もせずのらりくらりしてられちゃあ困るわい。・・・おせんや、まさか聟は渕に住む岩魚じゃあるまいな、いやそうとしか考げぇられねえ」
「……そんな」
おせんの胸のうちはさわいだが聟は前にもかわらずにやさしかった。
が、おっかさと聟との仲は日に日に悪くなり、ある晩のこと、聟はこういった。
「おせんや、わしは百姓には向いてないようだ。おせんもわしとおっかさの間にはさまってつらかろう。ふんとにおせんをいとしく思うのは変わらないが、わしは帰ろうと思う」
 おせんは胸がつまってなんにもいえなかった。そのうち大戸が開いた。…そして閉まった。

 

 夫がいなくなってからおせんはさびしく暮らしていたがある日思いきって、はじめて出会った滝に行った。
「あんたー、どこにいるのー。ひとめでも会いたいわー。聞こえてるーこの声が」
おせんは滝の渕をさまよい歩きながら、声をかぎりに夫を呼んだ。
おせんは声のかぎり夫を呼び求めたが、その声は滝の音にかき消されてしまうばかりであった。
 いつの間にか日は西に傾きはじめた。と、滝壷に一条の美しい日が差した。その時おせんは、いとしい夫の姿を滝壷の中に見とめた。
「あんたー」
おせんは思わず手をのばすと、そのまま滝壷にのまれてしまったそうな。
 それからだ、その滝のことをおせんが渕と呼ぶようになったのは……。

 

(その2)
お仙が渕
〜大沢智恵著 信州教育出版社 小県上田の民話 (信州児童文学会編)から〜

 

武石の奥の山奥に、むかし、お仙、金太郎、金次郎という、三人のきょうだいが住んでいたそうな。

 このきょうだいは、、もともと村のもんではない。いつの間にかどこからか渡ってきたものたちだが、山住みのもんで、村の人方とはつき合いもないし、口もききはしなかった。  ただ、時々お仙さまが、木から木へ山鳥のように飛び移り、高い岩をましら(さる)のようにはい登るところを、ちらりと見かける村人もいたそうな。まことにそれは、口ひきむすび、髪はわっさりそそけ立ち、こわい顔をした女だったから、
「あれは、やまんばにちがいない。」
「おそろし、おそろし。」
 村の人方は、きょうだいの住んでいると思われる山奥へなんぞ、なるべく近よらないようにしていたそうな。
 ところがある時。たぶんその年は、雨のうち続くつべたい年で、山にも食べる物ができず、食うにとぼしくなったのではないかしらん。その三人のもんが、こっそり里へおりて来て、毎日のように、うさぎやらにわとりやらを取っていく。
 村人たちだって、こんなさぶい年には田畑の物が、ろくに実らないから、だれでも食うや食わずだ。その上に、とらの子の家畜を取って行かれては、だまっていられない。 「あの三人にも困ったもんだ。どうしたらよからず。」
とばかり言うもんもいるし、
「なんちょう、ゆるしておくもんか。三人ながらとっつかまえて、おしおきにしちまえ。」
 と、いきり立つもんもいて、村じゅうがだんだん、おだやかでなくなってきた。
 ところがそのようすを、天の神さんがじっと見ておいでて、あわれに思い、
「いっそのこと、おまえとうは、水に住む者になれ。」
 三人のきょうだいを、みんな、水の生きものに変えておしまいになったそうな。岩魚やへびに変えてしまいなすったそうな。
「水の中には、どじょうでもやごでも、食いもんがたんといる。安気に食いつないでいけるぞよ。そうすればおまえらは、村のもんにもだれにも、追われはしねえでな。」
 そして、姉のお仙を、巣栗の奥の深い深い渕に入れ、ここを「お仙が渕」と名づけた。  すぐの弟の金太郎をば、山一つ越した内村、霊泉寺の渕に住まわせ、ここを「金太郎渕」と名づけた。
 また、末の弟の金次郎は、お仙が渕から道をしばらくくだった所、権現の池に住まわせ、ここもまた「金次郎の池」と名づけた。
 こうして三人を、それぞれの渕や池の主にしなさったというわけだ。
 その後はもう、うさぎやにわとりを取られることもなく、畑を荒らされることもなく、村はもとどおりおだやかになった。
 あわれにも、こうしてすがたを変えられてしまった三人は、だが、いまだにまだ、ちゃんときょうだいでいるのだそうな。
 それがしょうこには、お仙が渕にぬかをまくと、山一つ越えた他村の渕だというのに、金太郎の渕に流れて出る。山底深くくぐり合いながら、二つの渕がしっかり手をつないでいるあかしだ。
 ふしぎは、そればかりではない。
 あるとき、村の男がお仙が渕へ魚つりに出かけたところ、これはまたたまげたことに、とてつもない大きな岩魚がかかったそうな。
 こしごへなんぞはいりきれないような、大きな岩魚だ。
 男はもう、うちょうてんになって、まだ日は高いが、つり糸をまいて、ほくほく帰って来た。
 さて、ずんずんくだって、権現の金次郎さまの池のそばを通りかかったとき、急に、こしごの岩魚が口をきいた。
「金次郎、金次郎。おれはつられて行くわいや、われ(おまえ)、たっしゃでくらせ。われ、たっしゃでくらせ。」
 すると、そう言い終わるか終わらぬに、急に一天かきくもり、水おけひっくりかえしたような大雨が、ざんざん降りに降り出した。
 男が、びっくりたまげて、こわごわこしごをのぞくと、これはどうだ。つり上げられても、まだびんびんしていた大岩魚が、かげもかたちもない。
「ひゃー、あれこそ主だっただ。お仙さまだっただ!」
 男は、まっ青々になった。
「おら、おっかねえわやい。」
 そうして、その大雨の中を、後をも見ずに、逃げ帰ってきたそうな。

 

 今、それらの渕や池のほとりには、小さなほこらがたててある。せめて、三人のたましいをなぐさめようというわけだ。
 また、お仙が渕は雨ごいの渕で、雨がいく日も降らなくて水に困ったとき、村人は、ここに石をぶっこむ。お仙さまをおこらせて、雨を降らせてもらおうというわけだ。
 それでも降らずによくよく困れば、渕をめがけてどーどー落ちている滝に、とよをかけてしまう。滝の水を渕に入れないように、別の道に落とし、渕を干し上げるのだ。こうすると、岩魚のお仙さまが困って、雨を呼ぶにちがいないというわけだ。
 つい近々では、昭和のはじめの大干ばつの時に、丸子の製糸工場の古えんとつをもらって来てといをかけ、水を川下に落としてお仙が渕を干した。
 きき目もたしかにあったらしいが、干した渕の底には、なるほど大きいらしい岩魚のせなかが、ひらりと見えがくれしたそうだ。
 いずれにもせよ、このお仙が渕というのは、のぞけば寒気がくるくらい、きり立ったおそろし気な渕だ。
 魚つりに行っても、気の弱いもんは、ずっと下の方でつっていて、渕の方はなるべく見ないようにしているということだ。

トップへ戻る