武石地域の概要

1 沿革
 長野県上田市武石地域は、江戸時代には上田藩領の飛び地で、当初は、下武石村、上武石村、後には、沖村、鳥屋村、下武石村、上武石村、下本入村、上本入村、小沢根村、余里村の8か村に分かれていました。明治22年4月の市町村制施行により8か村が合併して武石村となり、平成18年3月、(旧)上田市、丸子町、真田町と合併し、(新)上田市として発足しました。

 

2 位置・地勢・気候
 武石地域は、上田市の南域に位置し、(東経138度14分、北緯36度16分)面積87ku、人口3,576人、1,440世帯、(平成29年1月1日上田市住民基本台帳調べ)武石川谷底平地に展開する中山間地です。
 市の中心部からは、車で約30分の距離にあります。地域の東端を国道152号線が南北に通じ、この国道から分岐する県道62号線(美ヶ原公園沖線)が東西に走り、地域の中心部北縁をバイパスとして抜け、武石峠(1,809m)を経て松本市に通じています。更にこの県道は、途中の上本入地籍で分岐し、県道464号線として美ヶ原高原美術館を経てビーナスラインに接続しています。

 地域の南は長和町、西側は松本市、北と東は上田市丸子地域と山稜を隔てて接しています。西側には地域で最も標高の高い2,034メートル、日本百名山の一つ美ヶ原高原が聳え、この高原台地を源流とする武石川の清流が、南からいくつかの支流を合わせながら、西から東に流れ、東端で千曲川の支流、依田川に合流しています。
 この地域の谷底平地の標高580m〜1000mにかけて、耕地や集落が展開していますが、耕地、人口ともに下流域が密となっています。
 気候は、昼夜、冬夏の寒暑の差が大きい典型的な内陸性の気候であり、晴天率が高く、年間の平均気温は約10度、平均降水量は約900〜1,000oと、少雨乾燥地帯です。積雪は、南岸低気圧通過時には、稀に30cmを超える大雪(上雪)を見ることもありますが、概して少なめです。冬は、1月に入ると、氷点下10度を下回る日もあります。夏は日中30度を超える日も続きますが、湿度は低く、朝夕の気温が下がるため、涼しく過ごしやすい気候です。

 

3 人口と高齢化率の推移
 人口は、2019年現在、合併時に比べ、15%以上減少しています。高齢化率は、この間7%上昇し、35%に達しています。近年、高齢化の上昇スピードが早まっています。また、市内で、最も人口減少と少子高齢化が進んでいる地域です。

 

旧武石村の人口と高齢化率推移(国勢調査/基準日10月1日)

人口 65歳未満 65歳以上 高齢化率
1975年 4,099 3,536 563 13.7%
1980年 4,167 3,549 618 14.8%
1985年 4,164 3,455 709 17.0%
1990年 4,251 3,341 910 21.4%
1995年 4,234 3,161 1,073 25.3%
2000年 4,194 3,033 1,161 27.7%
2005年 4,119 2,952 1,167 28.3%

 

武石地域の人口と高齢化率推移(住民基本台帳統計/基準日4月1日)

人口 65歳未満 65歳以上 75歳以上 65歳以上高齢化率 75歳以上高齢化率
2006年 4,173 2,972 1,201 729 28.8% 17.5%
2007年 4,125 2,924 1,201 740 29.1% 17.9%
2008年 4,067 2,872 1,195 736 29.4% 18.1%
2009年 4,057 2,845 1,212 730 29.9% 18.0%
2010年 4,005 2,784 1,221 737 30.5% 18.4%
2011年 3,959 2,750 1,209 735 30.5% 18.6%
2012年 3,880 2,691 1,189 727 30.6% 18.7%
2013年 3,774 2,591 1,183 699 31.4% 18.4%
2014年 3,735 2,537 1,198 686 32.1% 18.4%
2015年 3,691 2,467 1,224 689 33.2% 18.7%
2016年 3,623 2,377 1,246 681 34.4% 18.8%
2017年 3,559 2,301 1,258 668 35.3% 18.8%
2018年 3,496 2,235 1,261 668 36.1% 19.0%
2019年 3,426 2,157 1,269 669 37.0% 19.5%

トップへ戻る