会の目的 住みよい武石をつくる会は、上田市武石地域の住民が、信頼と協働により、身近な課題を解決し、地域の歴史や文化・自然並びに特性を活かして生活の維持発展を推進することを目的としています。役員 会には、会長、副会長(2名)、事務局長、会計、監事(2名)が置かれ、6つの専門部会を設け、いろいろな課題を検討、問題の解決に取り組みます。専門部会と担当する事業1 ふれあい交流部会地域内外の交流推進に関する...
会/地域の概要
1 沿革 長野県上田市武石地域は、江戸時代には上田藩領の飛び地で、当初は、下武石村、上武石村、後には、沖村、鳥屋村、下武石村、上武石村、下本入村、上本入村、小沢根村、余里村の8か村に分かれていました。明治22年4月の市町村制施行により8か村が合併して武石村となり、平成18年3月、(旧)上田市、丸子町、真田町と合併し、(新)上田市として発足しました。2 位置・地勢・気候 武石地域は、上田市の南域に位...
武石地域は、武石川の清流にカジカや岩魚が棲み、蛍が飛び交う美しい里山と、のどかな田園風景に囲まれた中に人々が暮らしています。 近年、人口減少と少子高齢化が進み、地域の活力が失われてきています。こうした状況を受け、地域の力を再び取り戻すために、豊かな自然、心安らぐ田園風景、文化財等、様々な資源を組み合わせ、大切に守り育て活用することで地域の振興を図ります。また、恵まれた環境の中で、地域全体が子供を...
住みよい武石をつくる会では、地域の課題解決や地域の魅力を活かす具体的方針である「まちづくり計画」を検討を重ね「武石まちづくり計画」として策定しました。 本計画は、「武石地域の美しい自然と長年培ってきた人々の英知を活かして、人々がいきいきと輝いて暮らすことができる武石をみんなでつくっていきましょう」という。私たち一人ひとりのおもいを込め、「恵まれた自然と人の営みを大切にして、一人ひとりが輝く武石を...
団体名電話(0268)武石地域18自治会武石地域協議会武石地区民生児童委員協議会上田市社会福祉協議会85-2214社会福祉法人樅の木福祉会上田市武石地域包括支援センター41-4055社会福祉法人依田窪福祉会85-2202武石高齢者クラブ日赤奉仕団NPO法人ライフケア信州青少年健全育成協議会更生保護女性会武石子育て支援を考える会85-2826武石地域健康推進委員会武石生活改善グループ協議会武石地区営...